ダウンロード
目次|物流EDI「Q&A」集(第2版)
収録しているQuestion(質問)
Q1 物流EDIとは、どのようなものですか。
Q2 物流EDIに必要な取り決めとは、どのようなものですか。
Q3 トランスレータとは、どのようなものですか。
Q4 物流EDIを導入すると、どんなメリットがあるのですか。
Q5 物流EDI導入で大きなメリットを上げるためには、どのようにしたらよいのですか。
Q6 物流EDIを導入するために、費用はどのくらいかかるのですか。
Q7 物流EDIは、固有フオーマットのオンライン方式に比べ、初期コストが高くなるのではありませんか。
Q8 物流EDIのような標準を導入するのには、多大な労力とコストがかかるのではないですか。
Q9 物流EDIの導入は、固有フォーマットのオンライン方式より期間が長くかかるのではないですか。
Q10 物流EDIを導入すると、人手は従来より増えるのではないですか。
Q11 物流EDIの導入に際し、既存のシステムにどのような変更が必要になるのですか。
Q12 物流EDIを導入するには、どんな手順で行えばよいのですか。
Q13 物流EDIの導入には、どのくらいの期間がかかるのですか。
Q14 物流EDIは難しくややこしいと言われた。どのように説明すればよいのですか。
Q15 物流EDIを初めて実施するが、どこに相談すればよいのでしょうか。
Q16 中小企業でも物流EDIを導入しなければならないのですか。
Q17 標準企業コードは、どのように取得すればよいのですか。
Q18 物流EDI標準JTRNに必要なデータ項目が無い場合は、どうすればよいのですか。
Q19 物流EDI導入の技術的なサポートは、どこから受けられるのですか。
Q20 データ量が多い場合、トランスレータによる変換に時間がかかるのではないですか。
Q21 物流EDIにインターネットは利用できるのですか。
Q22 物流EDIの導入事例はどのくらい進んでいるのですか。
Q23 行政は物流EDIにどのように取り組んでいるのですか。
Q24 物流EDI導入の融資制度や助成制度はあるのですか。
Q25 物流EDIを推進している団体はどこですか。
Q26 取引先からオンライン化を要請されました。どのように対応すればよいのですか。
Q27 取引先の固有フォーマットによるオンライン取引を要請されました。どのように対処すればよいのですか。
Q28 取引先からUN/EDIFACTやANSI X.12によるEDIを要請されました。どのように対処すればよいのですか。
Q29 物流EDI標準JTRNには必要なデータ項目がなく使い物にならない、と取引先から言われました。どのように対処すればよいのですか。
Q30 物流EDIによりメリットが出た分、運賃を安く出来るのではないかと言われました。どのように対処すればよいのですか。
Q31 取引先に物流EDIを提案したいのですが、どのように対応すればよいのですか。
Q32 今まで荷主の個別フォーマットに迅速に対応することを差別化の切り札に使ってきましたが、物流EDIだと他社と同じ土俵になるので抵抗があります。
Q33 現在の固有フオーマットによるオンライン取引を、物流EDIに切り替えたいのですが、取引先にどのように提案すればよいのですか。
Q34 一部の取引先と物流EDIを導入しても、残りの取引先が従来どおりだと、かえって手間がかかるのではないですか。