EVENT & SEMINAR
各種人材育成研修
当連合会では今年度も様々な目的に合わせた各種人材育成研修を開催いたします。お申込はこちらのページより承っております。各研修の受付状況は、下記日程表の受付状況よりご確認下さい。お申し込み希望の方は、受付状況の「申込受付中」をクリックして下さい。
開催日程から講座を探す
「講座名称」から各講座の詳細を見ることができます。「受付状況」は現在の申し込み状況です。お申し込みご希望の方は、「受付中」をクリックすると、申し込み画面に移りますので、そちらからお申し込み下さい。
日程
施設名
開催地
受付状況
講義内容から講座を探す
「受付中」をクリックすると、申し込み画面に移りますので、こちらからお申し込み下さい。「詳細データ」ボタンをクリックすると、講座のパンフレットがダウンロードできます(※パンフレットはPDF形式になります)。
物流コスト管理入門セミナー
物流オペレーションの生産性向上ためのコスト算定・活用
物流オペレーションの生産性向上ためのコスト算定・活用
概要
トラック不足、人手不足が深刻化し、原価高騰によって収益を確保することが厳しくなるなかで、物流コストマネジメントの必要性がますます高まっている。
物流事業者の立場からは、輸送や保管といった単機能を請け負うだけでなく、3PL等として荷主の物流を包括的に受託するために、コストマネジメントやコスト効率化・改善活動なども自ら行う必要に迫られている。
荷主の立場からは、一方的に値下げを求めるだけのコスト削減は、すでに社会的に受け入れられなくなっており、物流のコスト構造を理解し、物流事業者と協同し、仕組みを改善することで効率化することが必要となっている。
以上の背景からコスト管理は、例えば単純な原価計算に留まらず、物流条件ごとのサービスコストの算定や、コスト効率化のための計画立案など、幅広い知識・内容が求められてきている。
このような現状を踏まえ、物流オペレーションの収益性向上に資することを目的に、コスト管理の概要からコスト効率化の具体的手法までの幅広い内容を含む研修を開催する。
物流事業者の立場からは、輸送や保管といった単機能を請け負うだけでなく、3PL等として荷主の物流を包括的に受託するために、コストマネジメントやコスト効率化・改善活動なども自ら行う必要に迫られている。
荷主の立場からは、一方的に値下げを求めるだけのコスト削減は、すでに社会的に受け入れられなくなっており、物流のコスト構造を理解し、物流事業者と協同し、仕組みを改善することで効率化することが必要となっている。
以上の背景からコスト管理は、例えば単純な原価計算に留まらず、物流条件ごとのサービスコストの算定や、コスト効率化のための計画立案など、幅広い知識・内容が求められてきている。
このような現状を踏まえ、物流オペレーションの収益性向上に資することを目的に、コスト管理の概要からコスト効率化の具体的手法までの幅広い内容を含む研修を開催する。
日程
2024-09-17
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
30
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 物流情報センター賛助会員 ¥45,100 上記会員外 ¥52,250
受付状況
終了しました
物流現場業務改善の実務
~物流コスト削減・物流業務の生産性向上・在庫削減に向けて~
~物流コスト削減・物流業務の生産性向上・在庫削減に向けて~
概要
このセミナーでは、物流現場の生産性向上と利益を生み出す業務改善の具体策について、「物流生産性向上策、物流現場業務の改善手順、物流作業時間の測定方法と改善・合理化方法・物流コスト削減等のポイント」と、「自立型ロボット採用ポイント」や物流の基本となる「在庫管理の取り組み」について、実務に密着した判りやすいすぐ活用できる方法を解説を致します。
また、実際の物流センター等の動画・写真を交えて事例解説・紹介します。
関係各位の積極的なご参加をお待ちしております。
また、実際の物流センター等の動画・写真を交えて事例解説・紹介します。
関係各位の積極的なご参加をお待ちしております。
日程
2024-09-10
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
30
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 賛助会員 ¥42,120 上記会員外 ¥48,600
受付状況
終了しました
新任担当者のための物流・ロジスティクス入門講座
概要
近年、さまざまな企業において物流の重要性が高まってきております。世界経済のグローバル化や、それに伴う規制緩和の急速な展開、さらにはIT革命や環境重視の社会状況から従来とは異なる物流システムが求められております。
現在は戦略性や計画性が大幅に補強され、ロジスティクス、サプライチェーンマネジメントといった高度な戦略性を持った経営手法の概念へと進化しております。
当講座では、物流・ロジスティクスの基本知識から最新動向、これだけは知っておきたい実務知識について体系的に解説いたします。
物流部門に携わる新任担当者ならびに物流・ロジスティクスの潮流を学びたい方々の積極的なご参加をお待ちしております。
現在は戦略性や計画性が大幅に補強され、ロジスティクス、サプライチェーンマネジメントといった高度な戦略性を持った経営手法の概念へと進化しております。
当講座では、物流・ロジスティクスの基本知識から最新動向、これだけは知っておきたい実務知識について体系的に解説いたします。
物流部門に携わる新任担当者ならびに物流・ロジスティクスの潮流を学びたい方々の積極的なご参加をお待ちしております。
日程
2024-09-04
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
30
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 賛助会員 ¥44,000
会員外 ¥50,600
会員外 ¥50,600
受付状況
終了しました
物流現場業務改善の実務
~物流コスト削減・物流業務の生産性向上・在庫削減に向けて~
~物流コスト削減・物流業務の生産性向上・在庫削減に向けて~
概要
このセミナーでは、物流現場の生産性向上と利益を生み出す業務改善の具体策について、「物流生産性向上策、物流現場業務の改善手順、物流作業時間の測定方法と改善・合理化方法・物流コスト削減等のポイント」と、「自立型ロボット採用ポイント」や物流の基本となる「在庫管理の取り組み」について、実務に密着した判りやすいすぐ活用できる方法を解説を致します。
また、実際の物流センター等の動画・写真を交えて事例解説・紹介します。
関係各位の積極的なご参加をお待ちしております。
また、実際の物流センター等の動画・写真を交えて事例解説・紹介します。
関係各位の積極的なご参加をお待ちしております。
日程
2023-09-26
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
30
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 賛助会員 ¥42,120 上記会員外 ¥48,600
受付状況
終了しました
物流センター長のための現場力活性化の実務
概要
経営戦略の一翼を担う物流センターを効率的に管理・運営する物流センター長に最も必要な能力として「Q(品質)・C(コスト)D(納期、スピード)の改革・改善能力」が求められております。
当研修では、第一線の作業に従事する物流センター長が解決すべき問題を発見し、改善していく現場力活性化のための知識とマネジメント技術を具体的事例と演習を交えて解説いたします。
本研修の期待する効果として、次の3点を想定しています。
1センター長に必要な基礎知識および技術を幅広く習得する。
2習得した知識を事例や演習により追体験することにより、知識の確実な定着を図る。
3センターのメンバーに対し、自信を持って知識の伝承を行えるようにする。
特に、全体を通じて事例やミニ演習を多く取り入れておりますので、自社ですぐ活用できる実践的な知識、技術を習得頂けます。
関係各位の積極的なご参加をお待ち申し上げます。
当研修では、第一線の作業に従事する物流センター長が解決すべき問題を発見し、改善していく現場力活性化のための知識とマネジメント技術を具体的事例と演習を交えて解説いたします。
本研修の期待する効果として、次の3点を想定しています。
1センター長に必要な基礎知識および技術を幅広く習得する。
2習得した知識を事例や演習により追体験することにより、知識の確実な定着を図る。
3センターのメンバーに対し、自信を持って知識の伝承を行えるようにする。
特に、全体を通じて事例やミニ演習を多く取り入れておりますので、自社ですぐ活用できる実践的な知識、技術を習得頂けます。
関係各位の積極的なご参加をお待ち申し上げます。
日程
2023-09-12~2023-09-13
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
30
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 賛助会員 ¥63,000 上記会員外 ¥70,000
受付状況
終了しました
新任担当者のための物流・ロジスティクス入門講座
概要
近年、さまざまな企業において物流の重要性が高まってきております。世界経済のグローバル化や、それに伴う規制緩和の急速な展開、さらにはIT革命や環境重視の社会状況から従来とは異なる物流システムが求められております。
現在は戦略性や計画性が大幅に補強され、ロジスティクス、サプライチェーンマネジメントといった高度な戦略性を持った経営手法の概念へと進化しております。
当講座では、物流・ロジスティクスの基本知識から最新動向、これだけは知っておきたい実務知識について体系的に解説いたします。
物流部門に携わる新任担当者ならびに物流・ロジスティクスの潮流を学びたい方々の積極的なご参加をお待ちしております。
現在は戦略性や計画性が大幅に補強され、ロジスティクス、サプライチェーンマネジメントといった高度な戦略性を持った経営手法の概念へと進化しております。
当講座では、物流・ロジスティクスの基本知識から最新動向、これだけは知っておきたい実務知識について体系的に解説いたします。
物流部門に携わる新任担当者ならびに物流・ロジスティクスの潮流を学びたい方々の積極的なご参加をお待ちしております。
日程
2023-09-06
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
30
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 賛助会員 ¥44,000 会員外 ¥50,600
受付状況
終了しました
物流現場業務改善の実務
~物流コスト削減・物流業務の生産性向上・在庫削減に向けて~
~物流コスト削減・物流業務の生産性向上・在庫削減に向けて~
概要
このセミナーでは、物流現場の生産性向上と利益を生み出す業務改善の具体策について、「物流生産性向上策、物流現場業務の改善手順、物流作業時間の測定方法と改善・合理化方法・物流コスト削減等のポイント」と、「自立型ロボット採用ポイント」や物流の基本となる「在庫管理の取り組み」について、実務に密着した判りやすいすぐ活用できる方法を解説を致します。
また、実際の物流センター等の動画・写真を交えて事例解説・紹介します。
関係各位の積極的なご参加をお待ちしております。
また、実際の物流センター等の動画・写真を交えて事例解説・紹介します。
関係各位の積極的なご参加をお待ちしております。
日程
2023-03-23
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
30
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 物流情報センター賛助会員 ¥42,120 上記会員外 ¥48,600
受付状況
終了しました
物流コスト管理入門セミナー
物流オペレーションの生産性向上ためのコスト算定・活用
物流オペレーションの生産性向上ためのコスト算定・活用
概要
トラック不足、人手不足が深刻化し、原価高騰によって収益を確保することが厳しくなるなかで、物流コストマネジメントの必要性がますます高まっている。
物流事業者の立場からは、輸送や保管といった単機能を請け負うだけでなく、3PL等として荷主の物流を包括的に受託するために、コストマネジメントやコスト効率化・改善活動なども自ら行う必要に迫られている。
荷主の立場からは、一方的に値下げを求めるだけのコスト削減は、すでに社会的に受け入れられなくなっており、物流のコスト構造を理解し、物流事業者と協同し、仕組みを改善することで効率化することが必要となっている。
以上の背景からコスト管理は、例えば単純な原価計算に留まらず、物流条件ごとのサービスコストの算定や、コスト効率化のための計画立案など、幅広い知識・内容が求められてきている。
このような現状を踏まえ、物流オペレーションの収益性向上に資することを目的に、コスト管理の概要からコスト効率化の具体的手法までの幅広い内容を含む研修を開催する。
物流事業者の立場からは、輸送や保管といった単機能を請け負うだけでなく、3PL等として荷主の物流を包括的に受託するために、コストマネジメントやコスト効率化・改善活動なども自ら行う必要に迫られている。
荷主の立場からは、一方的に値下げを求めるだけのコスト削減は、すでに社会的に受け入れられなくなっており、物流のコスト構造を理解し、物流事業者と協同し、仕組みを改善することで効率化することが必要となっている。
以上の背景からコスト管理は、例えば単純な原価計算に留まらず、物流条件ごとのサービスコストの算定や、コスト効率化のための計画立案など、幅広い知識・内容が求められてきている。
このような現状を踏まえ、物流オペレーションの収益性向上に資することを目的に、コスト管理の概要からコスト効率化の具体的手法までの幅広い内容を含む研修を開催する。
日程
2023-03-15
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
30
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 物流情報センター賛助会員 ¥45,100 上記会員外 ¥52,250
受付状況
終了しました
新任担当者のための物流・ロジスティクス入門講座
概要
近年、さまざまな企業において物流の重要性が高まってきております。世界経済のグローバル化や、それに伴う規制緩和の急速な展開、さらにはIT革命や環境重視の社会状況から従来とは異なる物流システムが求められております。
現在は戦略性や計画性が大幅に補強され、ロジスティクス、サプライチェーンマネジメントといった高度な戦略性を持った経営手法の概念へと進化しております。
当講座では、物流・ロジスティクスの基本知識から最新動向、これだけは知っておきたい実務知識について体系的に解説いたします。
物流部門に携わる新任担当者ならびに物流・ロジスティクスの潮流を学びたい方々の積極的なご参加をお待ちしております。
現在は戦略性や計画性が大幅に補強され、ロジスティクス、サプライチェーンマネジメントといった高度な戦略性を持った経営手法の概念へと進化しております。
当講座では、物流・ロジスティクスの基本知識から最新動向、これだけは知っておきたい実務知識について体系的に解説いたします。
物流部門に携わる新任担当者ならびに物流・ロジスティクスの潮流を学びたい方々の積極的なご参加をお待ちしております。
日程
2023-03-10
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
30
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 賛助会員 ¥44,000 会員外 ¥50,600
受付状況
終了しました
物流コスト管理入門セミナー
物流オペレーションの生産性向上ためのコスト算定・活用
物流オペレーションの生産性向上ためのコスト算定・活用
概要
トラック不足、人手不足が深刻化し、原価高騰によって収益を確保することが厳しくなるなかで、物流コストマネジメントの必要性がますます高まっている。
物流事業者の立場からは、輸送や保管といった単機能を請け負うだけでなく、3PL等として荷主の物流を包括的に受託するために、コストマネジメントやコスト効率化・改善活動なども自ら行う必要に迫られている。
荷主の立場からは、一方的に値下げを求めるだけのコスト削減は、すでに社会的に受け入れられなくなっており、物流のコスト構造を理解し、物流事業者と協同し、仕組みを改善することで効率化することが必要となっている。
以上の背景からコスト管理は、例えば単純な原価計算に留まらず、物流条件ごとのサービスコストの算定や、コスト効率化のための計画立案など、幅広い知識・内容が求められてきている。
このような現状を踏まえ、物流オペレーションの収益性向上に資することを目的に、コスト管理の概要からコスト効率化の具体的手法までの幅広い内容を含む研修を開催する。
物流事業者の立場からは、輸送や保管といった単機能を請け負うだけでなく、3PL等として荷主の物流を包括的に受託するために、コストマネジメントやコスト効率化・改善活動なども自ら行う必要に迫られている。
荷主の立場からは、一方的に値下げを求めるだけのコスト削減は、すでに社会的に受け入れられなくなっており、物流のコスト構造を理解し、物流事業者と協同し、仕組みを改善することで効率化することが必要となっている。
以上の背景からコスト管理は、例えば単純な原価計算に留まらず、物流条件ごとのサービスコストの算定や、コスト効率化のための計画立案など、幅広い知識・内容が求められてきている。
このような現状を踏まえ、物流オペレーションの収益性向上に資することを目的に、コスト管理の概要からコスト効率化の具体的手法までの幅広い内容を含む研修を開催する。
日程
2022-03-10
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
30
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 物流情報センター賛助会員 ¥45,100 上記会員外 ¥52,250
受付状況
終了しました
新任担当者のための物流・ロジスティクス入門講座
概要
近年、さまざまな企業において物流の重要性が高まってきております。世界経済のグローバル化や、それに伴う規制緩和の急速な展開、さらにはIT革命や環境重視の社会状況から従来とは異なる物流システムが求められております。
現在は戦略性や計画性が大幅に補強され、ロジスティクス、サプライチェーンマネジメントといった高度な戦略性を持った経営手法の概念へと進化しております。
当講座では、物流・ロジスティクスの基本知識から最新動向、これだけは知っておきたい実務知識について体系的に解説いたします。
物流部門に携わる新任担当者ならびに物流・ロジスティクスの潮流を学びたい方々の積極的なご参加をお待ちしております。
現在は戦略性や計画性が大幅に補強され、ロジスティクス、サプライチェーンマネジメントといった高度な戦略性を持った経営手法の概念へと進化しております。
当講座では、物流・ロジスティクスの基本知識から最新動向、これだけは知っておきたい実務知識について体系的に解説いたします。
物流部門に携わる新任担当者ならびに物流・ロジスティクスの潮流を学びたい方々の積極的なご参加をお待ちしております。
日程
2022-03-04
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
30
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 賛助会員 ¥44,000 会員外 ¥50,600
受付状況
終了しました
物流現場業務改善の実務
~物流コスト削減・物流業務の生産性向上・在庫削減に向けて~
~物流コスト削減・物流業務の生産性向上・在庫削減に向けて~
概要
このセミナーでは、物流現場の生産性向上と利益を生み出す業務改善の具体策について、「物流生産性向上策、物流現場業務の改善手順、物流作業時間の測定方法と改善・合理化方法・物流コスト削減等のポイント」と、「自立型ロボット採用ポイント」や物流の基本となる「在庫管理の取り組み」について、実務に密着した判りやすいすぐ活用できる方法を解説を致します。
また、実際の物流センター等の動画・写真を交えて事例解説・紹介します。
関係各位の積極的なご参加をお待ちしております。
また、実際の物流センター等の動画・写真を交えて事例解説・紹介します。
関係各位の積極的なご参加をお待ちしております。
日程
2021-09-15
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
30
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 物流情報センター賛助会員 ¥42,120 上記会員外 ¥48,600
受付状況
終了しました
新任担当者のための物流・ロジスティクス入門講座
概要
近年、さまざまな企業において物流の重要性が高まってきております。世界経済のグローバル化や、それに伴う規制緩和の急速な展開、さらにはIT革命や環境重視の社会状況から従来とは異なる物流システムが求められております。
現在は戦略性や計画性が大幅に補強され、ロジスティクス、サプライチェーンマネジメントといった高度な戦略性を持った経営手法の概念へと進化しております。当講座では、物流・ロジスティクスの基本知識から最新動向、これだけは知っておきたい実務知識について体系的に解説いたします。
物流部門に携わる新任担当者ならびに物流・ロジスティクスの潮流を学びたい方々の積極的なご参加をお待ちしております。
現在は戦略性や計画性が大幅に補強され、ロジスティクス、サプライチェーンマネジメントといった高度な戦略性を持った経営手法の概念へと進化しております。当講座では、物流・ロジスティクスの基本知識から最新動向、これだけは知っておきたい実務知識について体系的に解説いたします。
物流部門に携わる新任担当者ならびに物流・ロジスティクスの潮流を学びたい方々の積極的なご参加をお待ちしております。
日程
2021-09-01
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
30
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 賛助会員 ¥44,000 会員外 ¥50,600
受付状況
終了しました
パワハラ法施行に向けて、管理者教育と相談体制整備の実務
概要
【中止】
ハラスメント対策セミナー
パワハラ法施行に向けて、管理者教育と相談体制整備の実務
~最新のハラスメント事情の理解と新指針対応について~
2019年にパワハラ法が成立し、2020年春から施行されます。(中小企業は2022年から)企業としては、「従業員から訴えられる」、「コンプライアンス違反となる」などの経営リスクが増大しています。今回の法制化を受け、新たな基準を管理者・従業員の双方に周知徹底し、相談体制のさらなる整備をする必要があります。
企業としては、まずは、制度担当者、コンプライアンス担当者、相談窓口担当者、次には物流センター等の現場をマネジメントしている管理者が、パート・アルバイトを含めたハラスメントに対する認識を新たにし、自社の体制整備を考えていく必要があります。
今回の研修では、パワハラを中心としたハラスメント全般について知識の確認をし、企業が抱えるリスクをどのように理解すべきか、物流センター等現場の管理者には「叱り方」などをどのように教育していくか、企画担当者としてこの先どのように手を打っていくのがよいか、のヒントを提示します。
ハラスメント対策セミナー
パワハラ法施行に向けて、管理者教育と相談体制整備の実務
~最新のハラスメント事情の理解と新指針対応について~
2019年にパワハラ法が成立し、2020年春から施行されます。(中小企業は2022年から)企業としては、「従業員から訴えられる」、「コンプライアンス違反となる」などの経営リスクが増大しています。今回の法制化を受け、新たな基準を管理者・従業員の双方に周知徹底し、相談体制のさらなる整備をする必要があります。
企業としては、まずは、制度担当者、コンプライアンス担当者、相談窓口担当者、次には物流センター等の現場をマネジメントしている管理者が、パート・アルバイトを含めたハラスメントに対する認識を新たにし、自社の体制整備を考えていく必要があります。
今回の研修では、パワハラを中心としたハラスメント全般について知識の確認をし、企業が抱えるリスクをどのように理解すべきか、物流センター等現場の管理者には「叱り方」などをどのように教育していくか、企画担当者としてこの先どのように手を打っていくのがよいか、のヒントを提示します。
日程
2020-03-17
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
80
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 賛助会員 ¥16,500 会員外 ¥20,900
受付状況
終了しました
物流センター長のための現場力活性化の実務
概要
【中止】
経営戦略の一翼を担う物流センターを効率的に管理・運営する物流センター長に最も必要な能力として「Q(品質)・C(コスト)D(納期、スピード)の改革・改善能力」が求められております。
当研修では、第一線の作業に従事する物流センター長が解決すべき問題を発見し、改善していく現場力活性化のための知識とマネジメント技術を具体的事例と演習を交えて解説いたします。
本研修の期待する効果として、次の3点を想定しています。
1センター長に必要な基礎知識および技術を幅広く習得する。
2習得した知識を事例や演習により追体験することにより、知識の確実な定着を図る。
3センターのメンバーに対し、自信を持って知識の伝承を行えるようにする。
特に、全体を通じて事例やミニ演習を多く取り入れておりますので、自社ですぐ活用できる実践的な知識、技術を習得頂けます。
関係各位の積極的なご参加をお待ち申し上げます。
経営戦略の一翼を担う物流センターを効率的に管理・運営する物流センター長に最も必要な能力として「Q(品質)・C(コスト)D(納期、スピード)の改革・改善能力」が求められております。
当研修では、第一線の作業に従事する物流センター長が解決すべき問題を発見し、改善していく現場力活性化のための知識とマネジメント技術を具体的事例と演習を交えて解説いたします。
本研修の期待する効果として、次の3点を想定しています。
1センター長に必要な基礎知識および技術を幅広く習得する。
2習得した知識を事例や演習により追体験することにより、知識の確実な定着を図る。
3センターのメンバーに対し、自信を持って知識の伝承を行えるようにする。
特に、全体を通じて事例やミニ演習を多く取り入れておりますので、自社ですぐ活用できる実践的な知識、技術を習得頂けます。
関係各位の積極的なご参加をお待ち申し上げます。
日程
2020-03-10〜2020-03-11
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
40
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 物流情報センター賛助会員 ¥60,500 上記会員外 ¥66,000
受付状況
終了しました
新任担当者のための 物流・ロジスティクス入門講座
概要
【中止】
近年、さまざまな企業において物流の重要性が高まってきております。世界経済のグローバル化や、それに伴う規制緩和の急速な展開、さらにはIT革命や環境重視の社会状況から従来とは異なる物流システムが求められております。
現在は戦略性や計画性が大幅に補強され、ロジスティクス、サプライチェーンマネジメントといった高度な戦略性を持った経営手法の概念へと進化しております。当講座では、物流・ロジスティクスの基本知識から最新動向、これだけは知っておきたい実務知識について体系的に解説いたします。
物流部門に携わる新任担当者ならびに物流・ロジスティクスの潮流を学びたい方々の積極的なご参加をお待ちしております。
近年、さまざまな企業において物流の重要性が高まってきております。世界経済のグローバル化や、それに伴う規制緩和の急速な展開、さらにはIT革命や環境重視の社会状況から従来とは異なる物流システムが求められております。
現在は戦略性や計画性が大幅に補強され、ロジスティクス、サプライチェーンマネジメントといった高度な戦略性を持った経営手法の概念へと進化しております。当講座では、物流・ロジスティクスの基本知識から最新動向、これだけは知っておきたい実務知識について体系的に解説いたします。
物流部門に携わる新任担当者ならびに物流・ロジスティクスの潮流を学びたい方々の積極的なご参加をお待ちしております。
日程
2020-03-05
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
40
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 物流情報センター賛助会員 ¥44,000 上記会員外 ¥50,600
受付状況
終了しました
物流現場業務改善の実務
~物流コスト削減・物流業務の生産性向上・在庫削減に向けて~
~物流コスト削減・物流業務の生産性向上・在庫削減に向けて~
概要
このセミナーでは、物流現場の生産性向上と利益を生み出す業務改善の具体策について、「物流生産性向上策、物流現場業務の改善手順、物流作業時間の測定方法と改善・合理化方法・物流コスト削減等のポイント」と、物流の基本となる「在庫管理の取り組み」について、実務に密着した判りやすいすぐ活用できる方法を解説を致します。
また、実際の物流センター等の動画・写真を交えて事例解説・紹介します。
関係各位の積極的なご参加をお待ちしております。
また、実際の物流センター等の動画・写真を交えて事例解説・紹介します。
関係各位の積極的なご参加をお待ちしております。
日程
2019-09-12
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
40
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 物流情報センター賛助会員 ¥42,120 上記会員外 ¥48,600
受付状況
終了しました
物流コスト管理入門セミナー
物流オペレーションの生産性向上のためのコスト算定・活用
物流オペレーションの生産性向上のためのコスト算定・活用
概要
トラック不足、人手不足が深刻化し、原価高騰によって収益を確保することが厳しくなるなかで、物流コストマネジメントの必要性がますます高まっている。
物流事業者の立場からは、輸送や保管といった単機能を請け負うだけでなく、3PL等として荷主の物流を包括的に受託するために、コストマネジメントやコスト効率化・改善活動なども自ら行う必要に迫られている。
荷主の立場からは、一方的に値下げを求めるだけのコスト削減は、すでに社会的に受け入れられなくなっており、物流のコスト構造を理解し、物流事業者と協同し、仕組みを改善することで効率化することが必要となっている。
以上の背景からコスト管理は、例えば単純な原価計算に留まらず、物流条件ごとのサービスコストの算定や、コスト効率化のための計画立案など、幅広い知識・内容が求められてきている。このような現状を踏まえ、物流オペレーションの収益性向上に資することを目的に、コスト管理の概要からコスト効率化の具体的手法までの幅広い内容を含む研修を開催する。
物流事業者の立場からは、輸送や保管といった単機能を請け負うだけでなく、3PL等として荷主の物流を包括的に受託するために、コストマネジメントやコスト効率化・改善活動なども自ら行う必要に迫られている。
荷主の立場からは、一方的に値下げを求めるだけのコスト削減は、すでに社会的に受け入れられなくなっており、物流のコスト構造を理解し、物流事業者と協同し、仕組みを改善することで効率化することが必要となっている。
以上の背景からコスト管理は、例えば単純な原価計算に留まらず、物流条件ごとのサービスコストの算定や、コスト効率化のための計画立案など、幅広い知識・内容が求められてきている。このような現状を踏まえ、物流オペレーションの収益性向上に資することを目的に、コスト管理の概要からコスト効率化の具体的手法までの幅広い内容を含む研修を開催する。
日程
2019-09-10
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
40
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 物流情報センター賛助会員 ¥42,660 上記会員外 ¥49,140
受付状況
終了しました
新任担当者のための 物流・ロジスティクス入門講座
概要
近年、さまざまな企業において物流の重要性が高まってきております。世界経済のグローバル化や、それに伴う規制緩和の急速な展開、さらにはIT革命や環境重視の社会状況から従来とは異なる物流システムが求められております。
現在は戦略性や計画性が大幅に補強され、ロジスティクス、サプライチェーンマネジメントといった高度な戦略性を持った経営手法の概念へと進化しております。当講座では、物流・ロジスティクスの基本知識から最新動向、これだけは知っておきたい実務知識について体系的に解説いたします。
物流部門に携わる新任担当者ならびに物流・ロジスティクスの潮流を学びたい方々の積極的なご参加をお待ちしております。
現在は戦略性や計画性が大幅に補強され、ロジスティクス、サプライチェーンマネジメントといった高度な戦略性を持った経営手法の概念へと進化しております。当講座では、物流・ロジスティクスの基本知識から最新動向、これだけは知っておきたい実務知識について体系的に解説いたします。
物流部門に携わる新任担当者ならびに物流・ロジスティクスの潮流を学びたい方々の積極的なご参加をお待ちしております。
日程
2019-09-06
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
40
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 物流情報センター賛助会員 ¥43,200 上記会員外 ¥49,680
受付状況
終了しました
物流コスト管理入門セミナー
物流オペレーションの生産性向上ためのコスト算定・活用
物流オペレーションの生産性向上ためのコスト算定・活用
概要
トラック不足、人手不足が深刻化し、原価高騰によって収益を確保することが厳しくなるなかで、物流コストマネジメントの必要性がますます高まっている。
物流事業者の立場からは、輸送や保管といった単機能を請け負うだけでなく、3PL等として荷主の物流を包括的に受託するために、コストマネジメントやコスト効率化・改善活動なども自ら行う必要に迫られている。
荷主の立場からは、一方的に値下げを求めるだけのコスト削減は、すでに社会的に受け入れられなくなっており、物流のコスト構造を理解し、物流事業者と協同し、仕組みを改善することで効率化することが必要となっている。
以上の背景からコスト管理は、例えば単純な原価計算に留まらず、物流条件ごとのサービスコストの算定や、コスト効率化のための計画立案など、幅広い知識・内容が求められてきている。
このような現状を踏まえ、物流オペレーションの収益性向上に資することを目的に、コスト管理の概要からコスト効率化の具体的手法までの幅広い内容を含む研修を開催する。
物流事業者の立場からは、輸送や保管といった単機能を請け負うだけでなく、3PL等として荷主の物流を包括的に受託するために、コストマネジメントやコスト効率化・改善活動なども自ら行う必要に迫られている。
荷主の立場からは、一方的に値下げを求めるだけのコスト削減は、すでに社会的に受け入れられなくなっており、物流のコスト構造を理解し、物流事業者と協同し、仕組みを改善することで効率化することが必要となっている。
以上の背景からコスト管理は、例えば単純な原価計算に留まらず、物流条件ごとのサービスコストの算定や、コスト効率化のための計画立案など、幅広い知識・内容が求められてきている。
このような現状を踏まえ、物流オペレーションの収益性向上に資することを目的に、コスト管理の概要からコスト効率化の具体的手法までの幅広い内容を含む研修を開催する。
日程
2019-03-13
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
40
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 物流情報センター賛助会員 ¥42,660 上記会員外 ¥49,140
受付状況
終了しました
物流・ロジスティクス入門講座
概要
近年、さまざまな企業において物流の重要性が高まってきております。世界経済のグローバル化や、それに伴う規制緩和の急速な展開、さらにはIT革命や環境重視の社会状況から従来とは異なる物流システムが求められております。
現在は戦略性や計画性が大幅に補強され、ロジスティクス、サプライチェーンマネジメントといった高度な戦略性を持った経営手法の概念へと進化しております。
当講座では、物流・ロジスティクスの基本知識から最新動向、これだけは知っておきたい実務知識について体系的に解説いたします。
物流部門に携わる新任担当者ならびに物流・ロジスティクスの潮流を学びたい方々の積極的なご参加をお待ちしております。
現在は戦略性や計画性が大幅に補強され、ロジスティクス、サプライチェーンマネジメントといった高度な戦略性を持った経営手法の概念へと進化しております。
当講座では、物流・ロジスティクスの基本知識から最新動向、これだけは知っておきたい実務知識について体系的に解説いたします。
物流部門に携わる新任担当者ならびに物流・ロジスティクスの潮流を学びたい方々の積極的なご参加をお待ちしております。
日程
2019-03-05
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
40
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 物流情報センター賛助会員 ¥43,200 上記会員外 ¥49,680
受付状況
終了しました
物流現場業務改善の実務
概要
このセミナーでは、物流現場の生産性向上と利益を生み出す業務改善の具体策について、「物流生産性向上策、物流現場業務の改善手順、物流作業時間の測定方法と改善・合理化方法・物流コスト削減等のポイント」と、物流の基本となる「在庫管理の取り組み」について、実務に密着した判りやすいすぐ活用できる方法を解説を致します。
また、実際の物流センター等の写真・動画を交えて事例解説・紹介します。
関係各位の積極的なご参加をお待ちしております。
また、実際の物流センター等の写真・動画を交えて事例解説・紹介します。
関係各位の積極的なご参加をお待ちしております。
日程
2018-09-18
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
40
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 物流情報センター賛助会員 ¥42,120 上記会員外 ¥48,600
受付状況
終了しました
物流センター長のための現場力活性化の実務
概要
経営戦略の一翼を担う物流センターを効率的に管理・運営する物流センター長に最も必要な能力として「Q(品質)・C(コスト)D(納期、スピード)の改革・改善能力」が求められております。
当研修では、第一線の作業に従事する物流センター長が解決すべき問題を発見し、改善していく現場力活性化のための知識とマネジメント技術を具体的事例と演習を交えて解説いたします。
本研修の期待する効果として、次の3点を想定しています。
1センター長に必要な基礎知識および技術を幅広く習得する。
2習得した知識を事例や演習により追体験することにより、知識の確実な定着を図る。
3センターのメンバーに対し、自信を持って知識の伝承を行えるようにする。
特に、全体を通じて事例やミニ演習を多く取り入れておりますので、自社ですぐ活用できる実践的な知識、技術を習得頂けます。
関係各位の積極的なご参加をお待ち申し上げます。
当研修では、第一線の作業に従事する物流センター長が解決すべき問題を発見し、改善していく現場力活性化のための知識とマネジメント技術を具体的事例と演習を交えて解説いたします。
本研修の期待する効果として、次の3点を想定しています。
1センター長に必要な基礎知識および技術を幅広く習得する。
2習得した知識を事例や演習により追体験することにより、知識の確実な定着を図る。
3センターのメンバーに対し、自信を持って知識の伝承を行えるようにする。
特に、全体を通じて事例やミニ演習を多く取り入れておりますので、自社ですぐ活用できる実践的な知識、技術を習得頂けます。
関係各位の積極的なご参加をお待ち申し上げます。
日程
2018-09-11〜2018-09-12
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
40
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 物流情報センター賛助会員 ¥59,400 上記会員外 ¥64,800
受付状況
終了しました
物流・ロジスティクス入門講座
概要
近年、さまざまな企業において物流の重要性が高まってきております。世界経済のグローバル化や、それに伴う規制緩和の急速な展開、さらにはIT革命や環境重視の社会状況から従来とは異なる物流システムが求められております。
現在は戦略性や計画性が大幅に補強され、ロジスティクス、サプライチェーンマネジメントといった高度な戦略性を持った経営手法の概念へと進化しております。
当講座では、物流・ロジスティクスの基本知識から最新動向、これだけは知っておきたい実務知識について体系的に解説いたします。
物流部門に携わる新任担当者ならびに物流・ロジスティクスの潮流を学びたい方々の積極的なご参加をお待ちしております。
現在は戦略性や計画性が大幅に補強され、ロジスティクス、サプライチェーンマネジメントといった高度な戦略性を持った経営手法の概念へと進化しております。
当講座では、物流・ロジスティクスの基本知識から最新動向、これだけは知っておきたい実務知識について体系的に解説いたします。
物流部門に携わる新任担当者ならびに物流・ロジスティクスの潮流を学びたい方々の積極的なご参加をお待ちしております。
日程
2018-09-05
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
40
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 物流情報センター賛助会員 ¥43,200 上記会員外 ¥49,680
受付状況
終了しました
貴社の業務改善に今すぐ役立つ 物流KPI実践セミナー
概要
物流の改善は、問題点を可視化し、改善策を立案・実行し、結果をモニタリングする、というサイクルの繰り返しです。このサイクルをうまく機能させる最大のポイントは「見えない現場をどのように可視化するか」です。KPIはこのような「改善のための可視化手法」として注目を集めており、多くの企業が活用をすすめています。
これに加えて近年、ドライバー不足、トラック不足が物流事業者の喫緊の課題となっていま
すが、これを解消するためには物流の非効率を可視化し、荷主と事業者間、あるいは事業者間等でのマッチングを促進することが必要です。この場面に代表されるような「企業間連携」の観点でもKPIの活用は拡がっています。
このような動きを踏まえ、行政もKPIの活用促進を図っています。国土交通省は2014年度に「物流事業者におけるKPI導入の手引き」を作成し公表し、さらに2015年度に公表された「今後の物流政策の基本的な方向性(答申)」において、物流事業者と荷主との連携促進のための
KPI導入を謳うなど、政策課題としてKPIの活用促進を掲げています。
以上のような背景から、このたび、物流事業者と荷主におけるKPI活用事例を幅広く紹介するセミナーを開催することとします。物流におけるKPI、指標管理にご関心のある物流事業者、荷主企業などの皆様のご参加をお待ちしております。
これに加えて近年、ドライバー不足、トラック不足が物流事業者の喫緊の課題となっていま
すが、これを解消するためには物流の非効率を可視化し、荷主と事業者間、あるいは事業者間等でのマッチングを促進することが必要です。この場面に代表されるような「企業間連携」の観点でもKPIの活用は拡がっています。
このような動きを踏まえ、行政もKPIの活用促進を図っています。国土交通省は2014年度に「物流事業者におけるKPI導入の手引き」を作成し公表し、さらに2015年度に公表された「今後の物流政策の基本的な方向性(答申)」において、物流事業者と荷主との連携促進のための
KPI導入を謳うなど、政策課題としてKPIの活用促進を掲げています。
以上のような背景から、このたび、物流事業者と荷主におけるKPI活用事例を幅広く紹介するセミナーを開催することとします。物流におけるKPI、指標管理にご関心のある物流事業者、荷主企業などの皆様のご参加をお待ちしております。
日程
2018-03-27
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 物流情報センター賛助会員 ¥16,200、上記会員外 ¥19,440
受付状況
終了しました
物流コスト管理入門セミナー
物流オペレーションの生産性向上ためのコスト算定・活用
物流オペレーションの生産性向上ためのコスト算定・活用
概要
トラック不足、人手不足が深刻化するなか、物流コストマネジメントの必要性がますます高まっている。物流において「コスト」は従来からKPIとして最重視されていたが、原価高騰によって利益の確保が厳しくなるなかで、重要性が更に高まっている。
物流事業者は輸送や保管といった単機能を請け負うだけでなく、3PL等として荷主の物流を包括的に受託し、コストマネジメントやコスト効率化・改善活動なども自ら行うに至っている。
荷主との関係においても、一方的に値下げを求めるだけのコスト削減は、すでに社会的に受け入れられなくなっており、物流のコスト構造を理解し、物流事業者と協働し、仕組みを改善することで効率化することが必要となっている。
そのためコスト管理は、例えば単純な原価計算などに留まらず、物流条件ごとのサービスコストの算定や、コスト効率化のための計画立案など、幅広い知識・内容が求められてきている。
このような背景を踏まえ、オペレーションの生産性と収益性向上に資することを目的に、コスト管理の概要からコスト効率化の具体的手法までの幅広い内容を含む研修を開催する。
物流事業者は輸送や保管といった単機能を請け負うだけでなく、3PL等として荷主の物流を包括的に受託し、コストマネジメントやコスト効率化・改善活動なども自ら行うに至っている。
荷主との関係においても、一方的に値下げを求めるだけのコスト削減は、すでに社会的に受け入れられなくなっており、物流のコスト構造を理解し、物流事業者と協働し、仕組みを改善することで効率化することが必要となっている。
そのためコスト管理は、例えば単純な原価計算などに留まらず、物流条件ごとのサービスコストの算定や、コスト効率化のための計画立案など、幅広い知識・内容が求められてきている。
このような背景を踏まえ、オペレーションの生産性と収益性向上に資することを目的に、コスト管理の概要からコスト効率化の具体的手法までの幅広い内容を含む研修を開催する。
日程
2018-03-14
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
40
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 物流情報センター賛助会員 ¥42,660 上記会員外 ¥49,140
受付状況
終了しました
物流・ロジスティクス入門講座
概要
近年、さまざまな企業において物流の重要性が高まってきております。世界経済のグローバル化や、それに伴う規制緩和の急速な展開、さらにはIT革命や環境重視の社会状況から従来とは異なる物流システムが求められております。
現在は戦略性や計画性が大幅に補強され、ロジスティクス、サプライチェーンマネジメントといった高度な戦略性を持った経営手法の概念へと進化しております。
当講座では、物流・ロジスティクスの基本知識から最新動向、これだけは知っておきたい実務知識について体系的に解説いたします。
物流部門に携わる新任担当者ならびに物流・ロジスティクスの潮流を学びたい方々の積極的なご参加をお待ちしております。
現在は戦略性や計画性が大幅に補強され、ロジスティクス、サプライチェーンマネジメントといった高度な戦略性を持った経営手法の概念へと進化しております。
当講座では、物流・ロジスティクスの基本知識から最新動向、これだけは知っておきたい実務知識について体系的に解説いたします。
物流部門に携わる新任担当者ならびに物流・ロジスティクスの潮流を学びたい方々の積極的なご参加をお待ちしております。
日程
2018-03-06
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
40
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 物流情報センター賛助会員 ¥42,600 上記会員外 ¥49,140
受付状況
終了しました
物流現場業務改善の実務
概要
このセミナーでは、物流現場の生産性向上と利益を生み出す業務改善の具体策について、「物流生産性向上策、物流現場業務の改善手順、物流作業時間の測定方法と改善・合理化方法・物流コスト削減等のポイント」と、物流の基本となる「在庫管理の取り組み」について、実務に密着した判りやすいすぐ活用できる方法を解説を致します。
また、実際の物流センター等の写真・動画を交えて事例解説・紹介します関係各位の積極的なご参加をお待ちしております。
また、実際の物流センター等の写真・動画を交えて事例解説・紹介します関係各位の積極的なご参加をお待ちしております。
日程
2017-09-21
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
40
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 物流情報センター賛助会員 ¥42,120 上記会員外 ¥48,600
受付状況
終了しました
物流センター長のための現場力活性化の実務
概要
経営戦略の一翼を担う物流センターを効率的に管理・運営する物流センター長に最も必要な能力として「Q(品質)・C(コスト)D(納期、スピード)の改革・改善能力」が求められております。
当研修では、第一線の作業に従事する物流センター長が解決すべき問題を発見し、改善していく現場力活性化のための知識とマネジメント技術を具体的事例と演習を交えて解説いたします。
本研修の期待する効果として、次の3点を想定しています。
1センター長に必要な基礎知識および技術を幅広く習得する。
2習得した知識を事例や演習により追体験することにより、知識の確実な定着を図る。
3センターのメンバーに対し、自信を持って知識の伝承を行えるようにする。
特に、全体を通じて事例やミニ演習を多く取り入れておりますので、自社ですぐ活用できる実践的な知識、技術を習得頂けます。
関係各位の積極的なご参加をお待ち申し上げます。
当研修では、第一線の作業に従事する物流センター長が解決すべき問題を発見し、改善していく現場力活性化のための知識とマネジメント技術を具体的事例と演習を交えて解説いたします。
本研修の期待する効果として、次の3点を想定しています。
1センター長に必要な基礎知識および技術を幅広く習得する。
2習得した知識を事例や演習により追体験することにより、知識の確実な定着を図る。
3センターのメンバーに対し、自信を持って知識の伝承を行えるようにする。
特に、全体を通じて事例やミニ演習を多く取り入れておりますので、自社ですぐ活用できる実践的な知識、技術を習得頂けます。
関係各位の積極的なご参加をお待ち申し上げます。
日程
2017-09-12
会場
砂防会館別館「会議室」
定員
40
参加費
日本物流団体連合会 正会員 / 物流情報センター賛助会員 ¥59,400
上記会員外 ¥64,800
上記会員外 ¥64,800
受付状況
終了しました