AWARD
物流環境大賞
物流団体連合会では、平成12年6月、物流部門における環境保全の推進や環境意識の高揚等を図り、物流の健全な発展に貢献された団体・企業または個人を表彰する「物流環境大賞」を創設いたしました。
これは、近年、物流分野においても環境との調和がますます重要となっているという現状から、物流部門において、優れた環境保全活動や環境啓蒙活動、あるいは先駆的な技術開発などを行なうことにより、環境負荷軽減の面から物流業の発展に貢献された方々を表彰する制度です。
これは、近年、物流分野においても環境との調和がますます重要となっているという現状から、物流部門において、優れた環境保全活動や環境啓蒙活動、あるいは先駆的な技術開発などを行なうことにより、環境負荷軽減の面から物流業の発展に貢献された方々を表彰する制度です。
第19回(平成30年度)表彰受賞者の概要
物流環境大賞
・受賞者
・コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社
・センコー株式会社
・九州センコーロジ株式会社
・功績事項
・飲料の九州⇔関西間幹線トラック輸送の鉄道輸送へのモーダルシフト
・コメント
・コカ・コーラ ボトラーズジャパン(株)は、九州⇔関西間での飲料製品の輸送について、センコー(株)および九州センコーロジ(株)の手配により従来のトラック輸送から鉄道輸送へのモーダルシフトを行った。
モーダルシフトの実施にあたっては、九州の工場で製造された製品の関西への輸送において、鳥栖貨物ターミナル駅(佐賀県)から大阪貨物ターミナル駅(大阪府)まで鉄道輸送を利用している。また、関西の工場で製造された製品の九州への輸送では、大阪貨物ターミナル駅および神戸貨物ターミナル駅(兵庫県)から鳥栖貨物ターミナル駅まで鉄道輸送を利用している。
本件は、大幅なCO2排出量の削減を実現しているほか、トラックドライバーの運転時間も大きく削減させることに成功しており、環境負荷低減と物流効率化の範となる取り組みを行っている。
・コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社
・センコー株式会社
・九州センコーロジ株式会社
・功績事項
・飲料の九州⇔関西間幹線トラック輸送の鉄道輸送へのモーダルシフト
・コメント
・コカ・コーラ ボトラーズジャパン(株)は、九州⇔関西間での飲料製品の輸送について、センコー(株)および九州センコーロジ(株)の手配により従来のトラック輸送から鉄道輸送へのモーダルシフトを行った。
モーダルシフトの実施にあたっては、九州の工場で製造された製品の関西への輸送において、鳥栖貨物ターミナル駅(佐賀県)から大阪貨物ターミナル駅(大阪府)まで鉄道輸送を利用している。また、関西の工場で製造された製品の九州への輸送では、大阪貨物ターミナル駅および神戸貨物ターミナル駅(兵庫県)から鳥栖貨物ターミナル駅まで鉄道輸送を利用している。
本件は、大幅なCO2排出量の削減を実現しているほか、トラックドライバーの運転時間も大きく削減させることに成功しており、環境負荷低減と物流効率化の範となる取り組みを行っている。
物流環境保全活動賞
-
物流環境啓蒙賞
・受賞者
・プロロジス
・日本プロロジスリート投資法人
・功績事項
・大型物流施設における環境負荷低減-新規開発と既存施設のリニューアル
・コメント
・プロロジスと日本プロロジスリート投資法人は、物流施設の新規開発および施設リニューアルの際に、自然エネルギーの活用や省エネルギー化、また建物の長寿命化等により、環境負荷を低減させる取り組みを行っている。
これらのさまざまな取り組みにより、建築物環境総合性能評価システム(CASBEE)や建築物省エネルギー性能評価・表示制度(BELS)の認証を積極的に取得。また、多くの入居企業の輸送にかかるCO2の削減に貢献している。常に最先端の環境施策を導入し、最新の環境配慮型物流施設を構築していくことで、入居企業のみならず、一般にも広く環境配慮の重要性を喚起し、物流施設における環境対策を一層推進している。
・プロロジス
・日本プロロジスリート投資法人
・功績事項
・大型物流施設における環境負荷低減-新規開発と既存施設のリニューアル
・コメント
・プロロジスと日本プロロジスリート投資法人は、物流施設の新規開発および施設リニューアルの際に、自然エネルギーの活用や省エネルギー化、また建物の長寿命化等により、環境負荷を低減させる取り組みを行っている。
これらのさまざまな取り組みにより、建築物環境総合性能評価システム(CASBEE)や建築物省エネルギー性能評価・表示制度(BELS)の認証を積極的に取得。また、多くの入居企業の輸送にかかるCO2の削減に貢献している。常に最先端の環境施策を導入し、最新の環境配慮型物流施設を構築していくことで、入居企業のみならず、一般にも広く環境配慮の重要性を喚起し、物流施設における環境対策を一層推進している。
物流環境負荷軽減技術開発賞
・受賞者
・株式会社日立物流
・功績事項
・精密機器輸送のモーダルシフト拡大による環境負荷低減の推進
・コメント
・(株)日立物流は、東海地方から北海道・東北6県・九州4県への精密機器(金融端末)の輸送および北陸地方から中国地方への精密機器(半導体製造装置)の輸送について、従来のトラック輸送から鉄道輸送へのモーダルシフトを行った。
金融端末の輸送については、自社のテクニカルセンタ(技術試験施設)で実製品を用いて綿密な試験を行うとともに、専用のパレットを開発するなど、各種振動対策を行いながらモーダルシフトの実現について積極的に取り組んでいる。
・株式会社日立物流
・功績事項
・精密機器輸送のモーダルシフト拡大による環境負荷低減の推進
・コメント
・(株)日立物流は、東海地方から北海道・東北6県・九州4県への精密機器(金融端末)の輸送および北陸地方から中国地方への精密機器(半導体製造装置)の輸送について、従来のトラック輸送から鉄道輸送へのモーダルシフトを行った。
金融端末の輸送については、自社のテクニカルセンタ(技術試験施設)で実製品を用いて綿密な試験を行うとともに、専用のパレットを開発するなど、各種振動対策を行いながらモーダルシフトの実現について積極的に取り組んでいる。
物流環境特別賞
・受賞者
・日本通運株式会社
・株式会社伊藤園
・川崎近海汽船株式会社
・商船三井フェリー株式会社
・功績事項
・RORO船を利用した静岡~九州間のモーダルシフト
・コメント
・(株)伊藤園は、静岡県の工場で生産される製品の九州地方への輸送について、従来のトラック輸送から、RORO船を利用したモーダルシフトを行った。
輸送では、20tトレーラーを利用し、陸上輸送部分は日本通運(株)が手配したトレーラーで輸送する。海上輸送部分では、川崎近海汽船(株)が運航する清水港~大分港のRORO船航路および、商船三井フェリー(株)が運航する御前崎港~苅田港のRORO船航路を利用し、トレーラー部分のみを無人航送している。
これらの取り組みにより、CO2排出量の削減と省人化を実現している。
・受賞者
・味の素物流株式会社
・功績事項
・味の素グループの持続可能な環境負荷低減とモーダルシフト化に向けて
・コメント
・味の素物流(株)は、三重県の工場で生産される食品の福岡県への輸送について、従来のトラック輸送から海上輸送へのモーダルシフトを行った。
輸送では、海上トレーラーを利用して三重県から大阪南港までは陸上輸送を行い、大阪南港から新門司港まではフェリーを利用することで、CO2排出量の削減を実現している。
・受賞者
・フタムラ化学株式会社
・センコー株式会社
・功績事項
・プラスチックフィルムの大型トラック幹線輸送から鉄道輸送へのモーダルシフト
・コメント
・フタムラ化学(株)とセンコー(株)は、愛知県から全国各地へのプラスチックフィルムの輸送について、従来のトラック輸送から鉄道輸送へのモーダルシフトを行った。
また、夜間しか稼働していなかったトラックを新たに集荷用に活用するなど、運用面でも工夫を行い、CO2排出量の削減とともに物流効率化も実現している。
・受賞者
・株式会社ADEKA
・ADEKA物流株式会社
・センコー株式会社
・功績事項
・加工油脂の長距離トラック輸送からフェリー船輸送へのモーダルシフト
・コメント
・(株)ADEKAとADEKA物流(株)および、センコー(株)は、茨城県の工場で生産される加工油脂の福岡県への輸送について、従来のトラック輸送から海上輸送へのモーダルシフトを行った。
輸送では、冷凍冷蔵トレーラーを利用して茨城県から東京港まで陸上輸送を行い、東京港から北九州港まではフェリーを利用することで、CO2排出量の削減とともにトラックドライバーの運転時間の削減も実現している。
・受賞者
・日本ノボパン工業株式会社
・センコー株式会社
・功績事項
・パーティクルボードの幹線輸送大型化に合わせた船舶へのモーダルシフト
・コメント
・日本ノボパン工業(株)とセンコー(株)は、大阪府堺市の工場で生産されるパーティクルボードの東京都下および神奈川県下への輸送について、トラック輸送から幹線部分を海上輸送へモーダルシフトを行った。
具体的には、泉大津港まで陸上輸送を行い、泉大津港から千葉港まではRORO船を利用しトレーラーのみを無人航送、千葉港から厚木市配送拠点までを陸上輸送している。拠点配送を多運行化するなど、CO2排出量の削減とともに物流効率化も実現している。
・日本通運株式会社
・株式会社伊藤園
・川崎近海汽船株式会社
・商船三井フェリー株式会社
・功績事項
・RORO船を利用した静岡~九州間のモーダルシフト
・コメント
・(株)伊藤園は、静岡県の工場で生産される製品の九州地方への輸送について、従来のトラック輸送から、RORO船を利用したモーダルシフトを行った。
輸送では、20tトレーラーを利用し、陸上輸送部分は日本通運(株)が手配したトレーラーで輸送する。海上輸送部分では、川崎近海汽船(株)が運航する清水港~大分港のRORO船航路および、商船三井フェリー(株)が運航する御前崎港~苅田港のRORO船航路を利用し、トレーラー部分のみを無人航送している。
これらの取り組みにより、CO2排出量の削減と省人化を実現している。
・受賞者
・味の素物流株式会社
・功績事項
・味の素グループの持続可能な環境負荷低減とモーダルシフト化に向けて
・コメント
・味の素物流(株)は、三重県の工場で生産される食品の福岡県への輸送について、従来のトラック輸送から海上輸送へのモーダルシフトを行った。
輸送では、海上トレーラーを利用して三重県から大阪南港までは陸上輸送を行い、大阪南港から新門司港まではフェリーを利用することで、CO2排出量の削減を実現している。
・受賞者
・フタムラ化学株式会社
・センコー株式会社
・功績事項
・プラスチックフィルムの大型トラック幹線輸送から鉄道輸送へのモーダルシフト
・コメント
・フタムラ化学(株)とセンコー(株)は、愛知県から全国各地へのプラスチックフィルムの輸送について、従来のトラック輸送から鉄道輸送へのモーダルシフトを行った。
また、夜間しか稼働していなかったトラックを新たに集荷用に活用するなど、運用面でも工夫を行い、CO2排出量の削減とともに物流効率化も実現している。
・受賞者
・株式会社ADEKA
・ADEKA物流株式会社
・センコー株式会社
・功績事項
・加工油脂の長距離トラック輸送からフェリー船輸送へのモーダルシフト
・コメント
・(株)ADEKAとADEKA物流(株)および、センコー(株)は、茨城県の工場で生産される加工油脂の福岡県への輸送について、従来のトラック輸送から海上輸送へのモーダルシフトを行った。
輸送では、冷凍冷蔵トレーラーを利用して茨城県から東京港まで陸上輸送を行い、東京港から北九州港まではフェリーを利用することで、CO2排出量の削減とともにトラックドライバーの運転時間の削減も実現している。
・受賞者
・日本ノボパン工業株式会社
・センコー株式会社
・功績事項
・パーティクルボードの幹線輸送大型化に合わせた船舶へのモーダルシフト
・コメント
・日本ノボパン工業(株)とセンコー(株)は、大阪府堺市の工場で生産されるパーティクルボードの東京都下および神奈川県下への輸送について、トラック輸送から幹線部分を海上輸送へモーダルシフトを行った。
具体的には、泉大津港まで陸上輸送を行い、泉大津港から千葉港まではRORO船を利用しトレーラーのみを無人航送、千葉港から厚木市配送拠点までを陸上輸送している。拠点配送を多運行化するなど、CO2排出量の削減とともに物流効率化も実現している。
日本物流記者会賞
・受賞者
・日本梱包運輸倉庫株式会社
・功績事項
・21mフルトレーラー・カーフェリー複合乗継運行によるCO2削減について
・コメント
・日本梱包運輸倉庫(株)は、YKK AP(株)の住宅建材の輸送(富山県~熊本県)について、21mフルトレーラーの乗務員乗継運行を実施するとともに、神戸港から大分港まではフェリーを併用した運行を行っている。
21mフルトレーラーを導入することで、積載効率の向上を図るとともに、乗務員の担当区間を複数に分けることで、乗務員の日帰り勤務を実現した。また、日帰り勤務でない運行についても、滋賀県内で乗務員の乗り継ぎを行うとともに、神戸港~大分港でフェリーを利用するなど、斬新な取り組みによってCO2排出量の削減を実現している。
・日本梱包運輸倉庫株式会社
・功績事項
・21mフルトレーラー・カーフェリー複合乗継運行によるCO2削減について
・コメント
・日本梱包運輸倉庫(株)は、YKK AP(株)の住宅建材の輸送(富山県~熊本県)について、21mフルトレーラーの乗務員乗継運行を実施するとともに、神戸港から大分港まではフェリーを併用した運行を行っている。
21mフルトレーラーを導入することで、積載効率の向上を図るとともに、乗務員の担当区間を複数に分けることで、乗務員の日帰り勤務を実現した。また、日帰り勤務でない運行についても、滋賀県内で乗務員の乗り継ぎを行うとともに、神戸港~大分港でフェリーを利用するなど、斬新な取り組みによってCO2排出量の削減を実現している。
一般社団法人 日本物流団体連合会
物流環境大賞事務局
物流環境大賞事務局
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-3 全日通霞が関ビル5階
電話:(03)3593-0139 / FAX:(03)3593-0138
過去の受賞者概要
- 第25回(令和6年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第24回(令和5年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第23回(令和4年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第22回(令和3年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第21回(令和2年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第20回(令和元年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第19回(平成30年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第18回(平成29年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第17回(平成28年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第16回(平成27年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第15回(平成26年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第14回(平成25年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第13回(平成24年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第12回(平成23年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第11回(平成22年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第10回(平成21年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第9回(平成20年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第8回(平成19年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第7回(平成18年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第6回(平成17年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第5回(平成16年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第4回(平成15年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第3回(平成14年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第2回(平成13年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第1回(平成12年度)「物流環境大賞」受賞者