JA EN
AWARD

物流環境大賞

物流団体連合会では、平成12年6月、物流部門における環境保全の推進や環境意識の高揚等を図り、物流の健全な発展に貢献された団体・企業または個人を表彰する「物流環境大賞」を創設いたしました。
これは、近年、物流分野においても環境との調和がますます重要となっているという現状から、物流部門において、優れた環境保全活動や環境啓蒙活動、あるいは先駆的な技術開発などを行なうことにより、環境負荷軽減の面から物流業の発展に貢献された方々を表彰する制度です。

第9回(平成20年度)表彰受賞者の概要

物流環境大賞
受賞者
 ・東京電力株式会社 殿 / 日野自動車株式会社 殿株式会社デンソー 殿 / 大崎電気工業株式会社 殿【共同申請】
・功績事項
 ・トラックの「外部電源式アイドリングストップ冷暖房システム」の開発・実用化
・コメント
 ・荷待ち等によりやむを得ずアイドリング状態で待機する必要性のある営業用トラックにおいて、運転席に設置する外部電源式冷暖房装置に駐車場に設置する給電スタンドから系統電力を直接供給するシステムを開発した。これにより、CO2排出量を大幅に削減するだけでなく地域住民にとってもアイドリングによる騒音等の解消や、環境負荷物質の低減が可能になった。

・受賞者
 ・トヨタ自動車株式会社 殿 / トヨタ輸送株式会社 殿 / 日本通運株式会社 殿 / 日本貨物鉄道株式会社 殿【共同申請】
・功績事項
 ・TOYOTA LONG PASS EXPRESSによる自動車部品輸送
・コメント
 ・自動車生産用部品の大動脈である愛知〜岩手(名古屋南貨物駅〜盛岡貨物ターミナル駅)間(約900km)で31ftコンテナを使用した専用列車を2往復運行することで10トントラック160台/日に相当する貨物のモーダルシフトを行った。年間約14,000トンのCO2排出量削減の効果があり、リードタイムも3.0日から2.25日への短縮を実現した。
物流環境保全活動賞
・受賞者
 ・日本貨物鉄道株式会社 殿
・功績事項
 ・鳥栖貨物ターミナル駅開業に伴う高速コンテナ列車(鳥栖号)によるモーダルシフトの推進
・コメント
 ・鉄道貨物輸送の需要が旺盛な、自動車産業等工業の集積が進んでいる東海地区と東アジアへの日本の玄関口として一大物流拠点となっている鳥栖地区を直結した、多くの荷主にとって利用しやすいダイヤで、誰でも利用できる高速コンテナ列車を増発した。これにより中小荷主を含めた輸送ニーズへの対応だけでなく、途中停車駅発着貨物にも対応することで、他モードから鉄道へのモーダルシフト推進に貢献。年間約11,000トンのCO2排出量削減の効果が得られた。
物流環境啓蒙賞
・受賞者
 ・日本通運株式会社 殿
・功績事項
 ・マニフェスト管理システムの活用による適正化指導および循環型社会形成への社員教育
・コメント
 ・産業廃棄物処理委託契約書の内容をデータベース化し、都度送付されるマニフェストの有無、委託業者の確認、マニフェストの回収期限などを自動的にチェックするシステムを構築し、これを活用することで、データをもとに日々適正化指導を行っている。また、廃棄物の適正処理に関するテキストを作成し、マニフェストの交付担当者への教育を行い、産業廃棄物の排出事業者としての適正化、廃棄物を通した社員への環境教育および啓蒙を図った。
物流環境負荷軽減技術開発賞
・受賞者
 ・プロロジス 殿
・功績事項
 ・大型施設開発におけるPC(プレキャストコンクリート)免震構造採用によるCO2排出削減への取組
・コメント
 ・大型物流施設開発時に構造躯体のPC化、免震構造を採用することで、工事現場での作業が大幅に削減され、建設資材の工事車両数、建設時のCO2排出量を削減することができるだけでなく、建物が長寿命化し、ライフサイクルCO2排出量(LCCO2)を削減することができる取組を行っている。
物流環境特別賞
・受賞者
 ・シスメックス物流株式会社 殿
・功績事項
 ・天然ガス10トントラック(エコトラック)の導入
・コメント
 ・天然ガスを燃料とするエコトラックは単位発熱量あたりのCO2発生量が軽油より少ない。天然ガス10トントラック(エコトラック)により、兵庫県小野市の同社小野物流センターと大阪市舞洲の倉庫間を1日2往復運行。CO2排出量を10〜20%削減しているだけでなく、黒煙や臭いの防止にも大きく貢献している。

・受賞者
 ・佐川急便株式会社 殿
・功績事項
 ・複合大型ビルや商業施設における館内物流システムの構築による環境負荷の軽減
・コメント
 ・都市内大型複合施設における物流効率化の向上・物流環境の維持を目的にプロジェクトチームを編成し、館内物流センターの運営を行っている。宅配便、バイク便、一般商業貨物を荷捌き場で集約し共同配送するだけでなく、車両誘導係を設置することで、駐車時間の短縮、場内事故の撲滅を図っている。これによりビル内の車両渋滞や周辺の交通渋滞が緩和され、環境負荷が低減された。東京オペラシティで構築したシステムがモデルとなり、六本木ヒルズや東京ミッドタウンへの取り組みに発展している。

・受賞者
 ・住電日立ケーブル株式会社 殿 / タツタ電線株式会社 殿 / 大電株式会社 殿 【共同申請】
・功績事項
 ・パートナーシップによる電線ドラム輸送のJR大型コンテナを利用して鉄道輸送へのモーダルシフト事業
・コメント
 ・電線ドラム及び電線ケーブル等の積載効率アップ、荷物事故防止、輸送コストの削減及び地球環境に優しい輸送システムの構築等を目標に揚げ、佐賀〜大阪各工場間輸送について、現行のトラック輸送及び12ftコンテナ鉄道輸送を、JR貨物用31ft大型コンテナを導入することで、鉄道輸送へのモーダルシフトを行った。これにより60.7%の省エネ効果が得られた。

・受賞者
 ・川崎汽船株式会社 殿
・功績事項
 ・伊勢・三河湾内における自動車船減速航行の実施
・コメント
 ・海上法規で最高速度を12ノット(約22km)以下に制限されている伊良湖水道航路を通過後、通常は、伊勢・三河湾内の各港外までの間、速度を15〜16ノット(約28km)まで引き上げて航行しているが、水道通過後も船舶の速力を上げずにそのまま港外まで維持して航行することにより1隻あたり片道平均1.7トンのCO2排出量削減を図っている。

・受賞者
 ・株式会社住友倉庫 殿
・功績事項
 ・大阪・南港に建設する物流施設に太陽光パネルを設置
・コメント
 ・新施設建設に伴い屋上緑化(1,400m2)と太陽光発電システムを導入することにより年間約200トンのCO2削減効果がある。またコンテナヤード近くに建設することによりトレーラー陸送距離を短縮、更に再保管在庫を集約するなど在庫を一括集中管理することにより、さらなるCO2排出量削減を図っている。
一般社団法人 日本物流団体連合会
物流環境大賞事務局

〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-3 全日通霞が関ビル5階
電話:(03)3593-0139 / FAX:(03)3593-0138

過去の受賞者概要

関連リンク