AWARD
物流環境大賞
物流団体連合会では、平成12年6月、物流部門における環境保全の推進や環境意識の高揚等を図り、物流の健全な発展に貢献された団体・企業または個人を表彰する「物流環境大賞」を創設いたしました。
これは、近年、物流分野においても環境との調和がますます重要となっているという現状から、物流部門において、優れた環境保全活動や環境啓蒙活動、あるいは先駆的な技術開発などを行なうことにより、環境負荷軽減の面から物流業の発展に貢献された方々を表彰する制度です。
これは、近年、物流分野においても環境との調和がますます重要となっているという現状から、物流部門において、優れた環境保全活動や環境啓蒙活動、あるいは先駆的な技術開発などを行なうことにより、環境負荷軽減の面から物流業の発展に貢献された方々を表彰する制度です。
第22回(令和3年度)表彰受賞者の概要
物流環境大賞
・受賞者
・株式会社ベイシア
・河村商事株式会社
・株式会社日本アクセス
・株式会社関東デイリー
・南日本運輸倉庫株式会社
・株式会社ケーツー
・昌和商事株式会社
・功績事項
・特許技術による6輪カートでの効率的な往復運用
・コメント
・(株)ベイシア、河村商事(株)、(株)日本アクセス、(株)関東デイリー、南日本運輸倉庫(株)、(株)ケーツー、昌和商事(株)は、1都14県で店舗ごとに行っていた空ダンボールの回収について、回収拠点を5か所に集約することにより、大幅なCO2排出量の削減を実現した。
また、輸送にあたっては6輪カート用の被覆材を使用することで、一度の回収量を大幅に増加させた。静脈物流の効率化で、廃棄物であったダンボールについて資源としての高付加価値化を実現し、環境負荷低減と物流効率化の範となる取組みを行っている。
・株式会社ベイシア
・河村商事株式会社
・株式会社日本アクセス
・株式会社関東デイリー
・南日本運輸倉庫株式会社
・株式会社ケーツー
・昌和商事株式会社
・功績事項
・特許技術による6輪カートでの効率的な往復運用
・コメント
・(株)ベイシア、河村商事(株)、(株)日本アクセス、(株)関東デイリー、南日本運輸倉庫(株)、(株)ケーツー、昌和商事(株)は、1都14県で店舗ごとに行っていた空ダンボールの回収について、回収拠点を5か所に集約することにより、大幅なCO2排出量の削減を実現した。
また、輸送にあたっては6輪カート用の被覆材を使用することで、一度の回収量を大幅に増加させた。静脈物流の効率化で、廃棄物であったダンボールについて資源としての高付加価値化を実現し、環境負荷低減と物流効率化の範となる取組みを行っている。
低炭素物流推進賞
・受賞者
・株式会社ランテック
・功績事項
・セミトレーラーを活用した海上モーダルシフトによるドライバー不足と環境負荷低減の取り組み
・コメント
・(株)ランテックは、宮崎県から関西地区へのブロイラーの輸送について、出荷曜日の固定化や定期数量の対応等で、13.5t冷凍車による陸送から15m冷凍セミトレーラーを活用した海上輸送へのモーダルシフトを実施し、CO2排出量の削減とドライバーの負担軽減を実現した。
・株式会社ランテック
・功績事項
・セミトレーラーを活用した海上モーダルシフトによるドライバー不足と環境負荷低減の取り組み
・コメント
・(株)ランテックは、宮崎県から関西地区へのブロイラーの輸送について、出荷曜日の固定化や定期数量の対応等で、13.5t冷凍車による陸送から15m冷凍セミトレーラーを活用した海上輸送へのモーダルシフトを実施し、CO2排出量の削減とドライバーの負担軽減を実現した。
低炭素物流推進賞
・受賞者
・株式会社メディセオ
・日本貨物鉄道株式会社
・日本フレートライナー株式会社
・日本石油輸送株式会社
・功績事項
・物流センター間(埼玉ALC~東北ALC)の在庫移送をトラック輸送から鉄道コンテナ輸送へのモーダルシフト。
・コメント
・(株)メディセオ、日本貨物鉄道(株)、日本フレートライナー(株)、日本石油輸送(株)は、埼玉県から岩手県への医薬品の輸送について、トラック輸送から鉄道輸送へのモーダルシフトを実施し、CO2排出量の削減とドライバーの負担軽減を実現した。
医薬品輸送で重要な温度管理について、新たに2~8℃で72時間管理できる保冷BOXを開発したほか、真空断熱を施したコンテナを使用し、輸送品質を安定させることで実現に至った。
・株式会社メディセオ
・日本貨物鉄道株式会社
・日本フレートライナー株式会社
・日本石油輸送株式会社
・功績事項
・物流センター間(埼玉ALC~東北ALC)の在庫移送をトラック輸送から鉄道コンテナ輸送へのモーダルシフト。
・コメント
・(株)メディセオ、日本貨物鉄道(株)、日本フレートライナー(株)、日本石油輸送(株)は、埼玉県から岩手県への医薬品の輸送について、トラック輸送から鉄道輸送へのモーダルシフトを実施し、CO2排出量の削減とドライバーの負担軽減を実現した。
医薬品輸送で重要な温度管理について、新たに2~8℃で72時間管理できる保冷BOXを開発したほか、真空断熱を施したコンテナを使用し、輸送品質を安定させることで実現に至った。
サステナブル活動賞
・受賞者
・株式会社ランテック
・功績事項
・㈱ランテックによる冷凍・冷蔵物流に於けるCO2排出量の削減取り組み
①トラック&冷凍冷蔵装置の『ダブルハイブリッド』車導入推進
②物流センターの再生可能エネルギー自家消費
③自然冷媒を活用した冷凍冷蔵機器の導入
・コメント
・(株)ランテックは、冷凍冷蔵物流において、「ハイブリッド電動式冷凍機」の開発や省エネ型自然冷媒を使用した冷凍装置等の先進機器の導入など、環境対策を幅広く実施し、CO2排出量の削減を実現した。
輸送に関しては、特許を取得している「ハイブリッド電動式冷凍機」を大型ハイブリッドトラックに搭載し、回生電力を車両走行の動力に活用することで、ダブルのハイブリッドを可能とした。
・株式会社ランテック
・功績事項
・㈱ランテックによる冷凍・冷蔵物流に於けるCO2排出量の削減取り組み
①トラック&冷凍冷蔵装置の『ダブルハイブリッド』車導入推進
②物流センターの再生可能エネルギー自家消費
③自然冷媒を活用した冷凍冷蔵機器の導入
・コメント
・(株)ランテックは、冷凍冷蔵物流において、「ハイブリッド電動式冷凍機」の開発や省エネ型自然冷媒を使用した冷凍装置等の先進機器の導入など、環境対策を幅広く実施し、CO2排出量の削減を実現した。
輸送に関しては、特許を取得している「ハイブリッド電動式冷凍機」を大型ハイブリッドトラックに搭載し、回生電力を車両走行の動力に活用することで、ダブルのハイブリッドを可能とした。
サステナブル活動賞
・受賞者
・ユーピーアール株式会社
・東レ株式会社
・功績事項
・アクティブRFIDタグ搭載スマートパレット®の活用による物流の生産性向上
・コメント
・ユーピーアール(株)、東レ(株)は、合成樹脂製品の輸送について、アクティブRFIDタグ搭載スマートパレット®を導入したことで、空パレットの所在が自動で把握可能になり、効率的なパレット回収網を確立しCO2排出量の削減を実現した。
また、従来はパレット紛失のリスクから顧客先によってはバラ出荷もあったが、同パレットの活用で一貫パレット輸送が実現し、納品先にてパレット単位で作業が行われることにより、ドライバーによる手荷役を大幅に解消した。
・ユーピーアール株式会社
・東レ株式会社
・功績事項
・アクティブRFIDタグ搭載スマートパレット®の活用による物流の生産性向上
・コメント
・ユーピーアール(株)、東レ(株)は、合成樹脂製品の輸送について、アクティブRFIDタグ搭載スマートパレット®を導入したことで、空パレットの所在が自動で把握可能になり、効率的なパレット回収網を確立しCO2排出量の削減を実現した。
また、従来はパレット紛失のリスクから顧客先によってはバラ出荷もあったが、同パレットの活用で一貫パレット輸送が実現し、納品先にてパレット単位で作業が行われることにより、ドライバーによる手荷役を大幅に解消した。
先進技術賞
・受賞者
・プロロジス
・功績事項
・IoT技術を活用した環境負荷低減の取組
・コメント
・プロロジスは、スマートバース、センサーLED照明システム、プロロジススマートボックスなど、最新のIoT技術を活用した物流施設を稼働し、環境負荷低減を実現した。
・プロロジス
・功績事項
・IoT技術を活用した環境負荷低減の取組
・コメント
・プロロジスは、スマートバース、センサーLED照明システム、プロロジススマートボックスなど、最新のIoT技術を活用した物流施設を稼働し、環境負荷低減を実現した。
先進技術賞
・受賞者
・株式会社日立物流
・功績事項
・アスマートウエアハウス(EC物流向けシェアリング自動倉庫)運営による環境負荷低減
・コメント
・(株)日立物流は、複数のEC事業者の物流作業を1つのプラットフォームで運用するスマートウエアハウス(EC物流向けシェアリング自動倉庫)を開設し、複数荷主の出荷作業の統一化により、CO2排出量の削減及び自動化による物流効率化を実現した。現在では約30社と契約し、拠点集約によるCO2排出量の削減にも貢献している。
・株式会社日立物流
・功績事項
・アスマートウエアハウス(EC物流向けシェアリング自動倉庫)運営による環境負荷低減
・コメント
・(株)日立物流は、複数のEC事業者の物流作業を1つのプラットフォームで運用するスマートウエアハウス(EC物流向けシェアリング自動倉庫)を開設し、複数荷主の出荷作業の統一化により、CO2排出量の削減及び自動化による物流効率化を実現した。現在では約30社と契約し、拠点集約によるCO2排出量の削減にも貢献している。
特別賞
・受賞者
・SK-II / 滋賀工場(ピー・アンド・ジー株式会社)
・濃飛倉庫運輸株式会社
・功績事項
・31f鉄道コンテナへの「モーダルシフト」「往復共同利用」「混載化」の取組み(関西⇔関東)
・コメント
・SK-II /滋賀工場 (ピー・アンド・ジー(株))と濃飛倉庫運輸(株)は、滋賀工場にて製造する基礎化粧品「SK-II 」の硝子容器の調達物流について、トラックから鉄道へのモーダルシフトを実施した。
ピー・アンド・ジーは調達納期調整を行い、濃飛倉庫運輸は、他荷主の滋賀県から千葉県への鉄道コンテナ輸送が復路空送となっていた部分を活用。関東地区に中継・集積拠点を設置する事で複数の調達先貨物を同コンテナに混載し、積載率を安定化。荷主と物流事業者の相互協力により実現した。
・SK-II / 滋賀工場(ピー・アンド・ジー株式会社)
・濃飛倉庫運輸株式会社
・功績事項
・31f鉄道コンテナへの「モーダルシフト」「往復共同利用」「混載化」の取組み(関西⇔関東)
・コメント
・SK-II /滋賀工場 (ピー・アンド・ジー(株))と濃飛倉庫運輸(株)は、滋賀工場にて製造する基礎化粧品「SK-II 」の硝子容器の調達物流について、トラックから鉄道へのモーダルシフトを実施した。
ピー・アンド・ジーは調達納期調整を行い、濃飛倉庫運輸は、他荷主の滋賀県から千葉県への鉄道コンテナ輸送が復路空送となっていた部分を活用。関東地区に中継・集積拠点を設置する事で複数の調達先貨物を同コンテナに混載し、積載率を安定化。荷主と物流事業者の相互協力により実現した。
特別賞
・受賞者
・日本パレットレンタル株式会社
・サッポロビール株式会社
・サッポログループ物流株式会社
・エバラ食品工業株式会社
・株式会社エバラ物流
・功績事項
・モーダルシフトが物理的、コスト的に不可能な地方同士の幹線輸送の強靭化と長距離幹線輸送における女性ドライバーの活躍
・コメント
・日本パレットレンタル(株)、サッポロビール(株)、サッポログループ物流(株)、エバラ食品工業(株) 、 (株)エバラ物流は、岡山県から九州(大分県・福岡県)への酒類・食品の輸送について、異業種間で共同ラウンド運行を実施し、CO2排出量の削減及びドライバーの負担軽減を実現した。
輸送に関しては、全てパレット化による完全機械荷役としており、作業者の負担軽減を実現した。
・日本パレットレンタル株式会社
・サッポロビール株式会社
・サッポログループ物流株式会社
・エバラ食品工業株式会社
・株式会社エバラ物流
・功績事項
・モーダルシフトが物理的、コスト的に不可能な地方同士の幹線輸送の強靭化と長距離幹線輸送における女性ドライバーの活躍
・コメント
・日本パレットレンタル(株)、サッポロビール(株)、サッポログループ物流(株)、エバラ食品工業(株) 、 (株)エバラ物流は、岡山県から九州(大分県・福岡県)への酒類・食品の輸送について、異業種間で共同ラウンド運行を実施し、CO2排出量の削減及びドライバーの負担軽減を実現した。
輸送に関しては、全てパレット化による完全機械荷役としており、作業者の負担軽減を実現した。
特別賞
・受賞者
・日本通運株式会社
・功績事項
・日通オリジナル器材:プロテクトBOXの開発とマルチモードユニットサービスの推進について
・コメント
・日本通運(株)は、外的要因から貨物の汚破損を防ぐ「NEX-NEXT プロテクトBOX」を新たに開発した。これは耐久性が高く繰り返し使用できるため、梱包時の廃棄物削減によりCO2排出量の削減を実現した。
また、本器材は陸海空すべての輸送モードで使用可能で、二段積載による積載効率向上を実現している。
・日本通運株式会社
・功績事項
・日通オリジナル器材:プロテクトBOXの開発とマルチモードユニットサービスの推進について
・コメント
・日本通運(株)は、外的要因から貨物の汚破損を防ぐ「NEX-NEXT プロテクトBOX」を新たに開発した。これは耐久性が高く繰り返し使用できるため、梱包時の廃棄物削減によりCO2排出量の削減を実現した。
また、本器材は陸海空すべての輸送モードで使用可能で、二段積載による積載効率向上を実現している。
特別賞
・受賞者
・アサヒ飲料株式会社
・日清食品株式会社
・日本通運株式会社
・功績事項
・関東~九州間における共同輸送
・コメント
・アサヒ飲料(株)、日清食品(株)、日本通運(株)は、茨城県から九州(福岡県・佐賀県)への海上輸送について、アサヒ飲料社の上部空きスペースに軽量物である日清食品社の製品を混載することで、積載効率の向上とCO2排出量の削減を実現した。
・アサヒ飲料株式会社
・日清食品株式会社
・日本通運株式会社
・功績事項
・関東~九州間における共同輸送
・コメント
・アサヒ飲料(株)、日清食品(株)、日本通運(株)は、茨城県から九州(福岡県・佐賀県)への海上輸送について、アサヒ飲料社の上部空きスペースに軽量物である日清食品社の製品を混載することで、積載効率の向上とCO2排出量の削減を実現した。
特別賞
・受賞者
・JFEスチール株式会社
・日本通運株式会社
・功績事項
・広島県~千葉県の鋼材輸送のモーダルシフト
・コメント
・JFEスチール(株)、日本通運(株)は、広島県から千葉県への鉄鋼製品輸送について、既存トレーラーの改造や新規の輸送用架台の作成等に取り組み、トレーラー輸送から海上輸送へのモーダルシフトを行い、CO2排出量の削減とドライバーの負担軽減を実現した。
・JFEスチール株式会社
・日本通運株式会社
・功績事項
・広島県~千葉県の鋼材輸送のモーダルシフト
・コメント
・JFEスチール(株)、日本通運(株)は、広島県から千葉県への鉄鋼製品輸送について、既存トレーラーの改造や新規の輸送用架台の作成等に取り組み、トレーラー輸送から海上輸送へのモーダルシフトを行い、CO2排出量の削減とドライバーの負担軽減を実現した。
特別賞
・受賞者
・株式会社クラベ
・日本通運株式会社
・功績事項
・福山港を利用した海上輸送
・コメント
・(株)クラベ、日本通運(株)は、広島県からベトナムへの輸出品輸送について、輸出港を名古屋港から福山港に変更することで、地方港の活性化及びCO2排出量の削減、ドライバー負担軽減を実現した。
・株式会社クラベ
・日本通運株式会社
・功績事項
・福山港を利用した海上輸送
・コメント
・(株)クラベ、日本通運(株)は、広島県からベトナムへの輸出品輸送について、輸出港を名古屋港から福山港に変更することで、地方港の活性化及びCO2排出量の削減、ドライバー負担軽減を実現した。
日本物流記者会賞
・受賞者
・浪速運送株式会社
・功績事項
・ハンガー物流推進による、ファッション業界サプライチェーン全体の環境保全と経済効果実現の両立
・コメント
・浪速運送(株)は、ファッションカー第1号の誕生(1968年)を足掛かりとして、モーダルシフトを目的とした車両の製作など、複数種類のハンガーコンテナ車を開発し、ダンボールケースレス輸配送によるCO2排出量の削減を実現した。
また、53年に渡る歩みの中で、大手量販店(複数社)へのハンガー共同配送を実現し、大幅な納品車両台数の削減及び段ボールレスで店舗側の品出し作業の軽減を実現。百貨店物流においては、納品代行への移行・集約を進めることで、百貨店調達物流における全体的な運行車両台数を大幅に削減し、現在は百貨店業界の標準的な調達物流の仕組みとして定着している。
・浪速運送株式会社
・功績事項
・ハンガー物流推進による、ファッション業界サプライチェーン全体の環境保全と経済効果実現の両立
・コメント
・浪速運送(株)は、ファッションカー第1号の誕生(1968年)を足掛かりとして、モーダルシフトを目的とした車両の製作など、複数種類のハンガーコンテナ車を開発し、ダンボールケースレス輸配送によるCO2排出量の削減を実現した。
また、53年に渡る歩みの中で、大手量販店(複数社)へのハンガー共同配送を実現し、大幅な納品車両台数の削減及び段ボールレスで店舗側の品出し作業の軽減を実現。百貨店物流においては、納品代行への移行・集約を進めることで、百貨店調達物流における全体的な運行車両台数を大幅に削減し、現在は百貨店業界の標準的な調達物流の仕組みとして定着している。
一般社団法人 日本物流団体連合会
物流環境大賞事務局
物流環境大賞事務局
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-3 全日通霞が関ビル5階
電話:(03)3593-0139 / FAX:(03)3593-0138
過去の受賞者概要
- 第25回(令和6年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第24回(令和5年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第23回(令和4年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第22回(令和3年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第21回(令和2年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第20回(令和元年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第19回(平成30年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第18回(平成29年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第17回(平成28年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第16回(平成27年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第15回(平成26年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第14回(平成25年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第13回(平成24年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第12回(平成23年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第11回(平成22年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第10回(平成21年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第9回(平成20年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第8回(平成19年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第7回(平成18年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第6回(平成17年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第5回(平成16年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第4回(平成15年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第3回(平成14年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第2回(平成13年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第1回(平成12年度)「物流環境大賞」受賞者