AWARD
物流環境大賞
物流団体連合会では、平成12年6月、物流部門における環境保全の推進や環境意識の高揚等を図り、物流の健全な発展に貢献された団体・企業または個人を表彰する「物流環境大賞」を創設いたしました。
これは、近年、物流分野においても環境との調和がますます重要となっているという現状から、物流部門において、優れた環境保全活動や環境啓蒙活動、あるいは先駆的な技術開発などを行なうことにより、環境負荷軽減の面から物流業の発展に貢献された方々を表彰する制度です。
これは、近年、物流分野においても環境との調和がますます重要となっているという現状から、物流部門において、優れた環境保全活動や環境啓蒙活動、あるいは先駆的な技術開発などを行なうことにより、環境負荷軽減の面から物流業の発展に貢献された方々を表彰する制度です。
第6回(平成17年度)表彰受賞者の概要
物流環境大賞
・受賞者
・商船三井フェリー株式会社殿、日本通運株式会社殿(共同申請)
・功績事項
・「東京−九州・瀬戸内航路における画期的低燃費の高速RORO船」によるモーダルシフト
・コメント
・東京−博多間の定期航路で、商船三井フェリー(株)と日本通運(株)は同航路でのサービス向上とモーダルシフトの推進を図るために船舶の大型化・高速化による共同運航を行うこととし、各社それぞれ2隻(合計4隻)同型のRORO船を建造した。新船建造に当たり、大型化による貨物積載能力の向上・高速化と省エネによるCO2排出量削減等環境負荷の低減、という相反する目標を、高いレベルで実現したことが高い評価を得た。
・商船三井フェリー株式会社殿、日本通運株式会社殿(共同申請)
・功績事項
・「東京−九州・瀬戸内航路における画期的低燃費の高速RORO船」によるモーダルシフト
・コメント
・東京−博多間の定期航路で、商船三井フェリー(株)と日本通運(株)は同航路でのサービス向上とモーダルシフトの推進を図るために船舶の大型化・高速化による共同運航を行うこととし、各社それぞれ2隻(合計4隻)同型のRORO船を建造した。新船建造に当たり、大型化による貨物積載能力の向上・高速化と省エネによるCO2排出量削減等環境負荷の低減、という相反する目標を、高いレベルで実現したことが高い評価を得た。
物流環境保全活動賞
・受賞者
・株式会社オー・エル・エス殿
・功績事項
・潤滑油物流における共同保管・共同配送による効率向上と環境保全への貢献
・コメント
・東北・九州地域で32ヶ所あった石油元売の潤滑油拠点を共同基地で集約運営しトラック輸送と保管・荷役の効率向上を図るため、高速アクセスがよく自動倉庫を備えた福岡県甘木市の物流センター等3基地を開設した。配送の一元受託(九州全域潤滑油パッケージ品出荷量の約84%)と専用システム導入による配車の最適化により、CO2排出量を 年間747トン削減した。
・株式会社オー・エル・エス殿
・功績事項
・潤滑油物流における共同保管・共同配送による効率向上と環境保全への貢献
・コメント
・東北・九州地域で32ヶ所あった石油元売の潤滑油拠点を共同基地で集約運営しトラック輸送と保管・荷役の効率向上を図るため、高速アクセスがよく自動倉庫を備えた福岡県甘木市の物流センター等3基地を開設した。配送の一元受託(九州全域潤滑油パッケージ品出荷量の約84%)と専用システム導入による配車の最適化により、CO2排出量を 年間747トン削減した。
物流環境啓蒙賞
・受賞者
・財団法人中部トラック総合研修センター殿
・功績事項
・「省エネ走行研修」 <運転テクニック編> <社内制度導入編>の実施
・コメント
・平成9年度より、「乗務員班長指導力強化研修および添乗指導者養成研修」のひとつとして、省エネ走行実技試験を取り入れ、平成10年度からは「省エネ走行研修」(運転テクニック編)として独立した一日研修も開始した。研修開始以来8年間において、研修実施回数425回、受講者数9205名、延べ参加企業数1672社に達した。
・財団法人中部トラック総合研修センター殿
・功績事項
・「省エネ走行研修」 <運転テクニック編> <社内制度導入編>の実施
・コメント
・平成9年度より、「乗務員班長指導力強化研修および添乗指導者養成研修」のひとつとして、省エネ走行実技試験を取り入れ、平成10年度からは「省エネ走行研修」(運転テクニック編)として独立した一日研修も開始した。研修開始以来8年間において、研修実施回数425回、受講者数9205名、延べ参加企業数1672社に達した。
物流環境負荷軽減技術開発賞
・受賞者
・佐川急便株式会社殿、日本貨物鉄道株式会社殿(共同申請)
・功績事項
・スーパーレールカーゴ営業運転による環境負荷の軽減
・コメント
・従来の貨物列車より軽量化した最高速度130km/Hの性能を有する世界で初めての電車型特急コンテナ列車の開発と営業運転の実施。日本貨物鉄道?は車両の開発と性能試験、耐久試験、及び訓練運転を行い、貨物駅構内の鉄道施設整備を行った。佐川急便?は走行試験用に31F鉄道輸送用コンテナを60個整備するとともに、集配訓練のためトラック60台を整備。集約拠点付近に立地し翌日午前配達が可能となる店所、便を選定し56個/日を鉄道に転換し、平成16年3月より営業運転を開始した。年間のCO2削減量は14,146トンに達した。
・佐川急便株式会社殿、日本貨物鉄道株式会社殿(共同申請)
・功績事項
・スーパーレールカーゴ営業運転による環境負荷の軽減
・コメント
・従来の貨物列車より軽量化した最高速度130km/Hの性能を有する世界で初めての電車型特急コンテナ列車の開発と営業運転の実施。日本貨物鉄道?は車両の開発と性能試験、耐久試験、及び訓練運転を行い、貨物駅構内の鉄道施設整備を行った。佐川急便?は走行試験用に31F鉄道輸送用コンテナを60個整備するとともに、集配訓練のためトラック60台を整備。集約拠点付近に立地し翌日午前配達が可能となる店所、便を選定し56個/日を鉄道に転換し、平成16年3月より営業運転を開始した。年間のCO2削減量は14,146トンに達した。
物流環境特別賞
-
一般社団法人 日本物流団体連合会
物流環境大賞事務局
物流環境大賞事務局
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-3 全日通霞が関ビル5階
電話:(03)3593-0139 / FAX:(03)3593-0138
過去の受賞者概要
- 第25回(令和6年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第24回(令和5年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第23回(令和4年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第22回(令和3年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第21回(令和2年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第20回(令和元年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第19回(平成30年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第18回(平成29年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第17回(平成28年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第16回(平成27年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第15回(平成26年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第14回(平成25年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第13回(平成24年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第12回(平成23年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第11回(平成22年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第10回(平成21年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第9回(平成20年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第8回(平成19年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第7回(平成18年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第6回(平成17年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第5回(平成16年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第4回(平成15年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第3回(平成14年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第2回(平成13年度)「物流環境大賞」受賞者
- 第1回(平成12年度)「物流環境大賞」受賞者